酵素ってそもそもどんなもの?

消化酵素と代謝酵素

 

私たちの体には、数千種類もの酵素が存在しています。

 

酵素はいわゆる「触媒」と呼ばれるもので、

体の中のある特定の化学反応を助けるためのものです。

 

いろんな化学反応に対応した酵素があります。

 

酵素は大きく分けると、消化酵素代謝酵素に分けられます。

 

スポンサードリンク

 

 

消化酵素とは、食べたものを消化するためにはたらく酵素です。

 

その役割は、栄養素を分解すること。

 

栄養素は、食べた時は大きくて吸収できないのですが、

これを、酵素を使って反応させることで、小さく分解して吸収できる形にするのです。

 

 

代表的なのは、唾液に含まれる「アミラーゼ」です。

 

炭水化物であるでんぷんを、小さく切るのが、そのはたらきです。

 

 

 

胃液にも酵素があります。

胃液には、「ペプシン」という酵素が含まれていて、

これがタンパク質を小さくするはたらきをしています。

 

ほかにも、すい臓に含まれるリパーゼは、油脂を分解するはたらきがあります。

 

私達の体の中では、いろんな酵素が働いていて、

食べたものを消化しているのです。

 

 

 

消化酵素は、唾液や胃液のように、体から分泌されるものがまず1つ。

 

その他、食べ物に含まれていて、

食事でとることによってはたらくものもあります。

 

生の大根には、でんぷん分解酵素が入っています。

 

パイナップルにもタンパク質分解酵素が入っています。

 

また、微生物も酵素供給源としては大切なものです。

スポンサードリンク

 

 

 

 

 

胃もたれを解消してくれる胃腸薬には、

消化酵素や、消化酵素をつくってくれる微生物が配合されていたりしますが、

これは微生物の酵素の力を応用してつくられているのです。

 

酵素は自分の体の中にもすでにあるものだし、

外から補給してはたらかせることもできるのです。

 

 

 

 

 

代謝酵素というのは、

外から取り込んだ栄養素をエネルギーに変える代謝を助ける機能があります。

 

また、体の新しい細胞を作るための、代謝をサポートします。

 

代謝をしっかり働かせるためには、代謝酵素をうまく働かせることが大事なのです。

 

消化酵素に比べると、とてもいろいろな種類の酵素があります。

 

体内ではたらく酵素は、そのほとんどが代謝酵素としてはたらいています。

 

 

代謝酵素も消化酵素と同じく、私達の体の中でもつくられています。

 

でも、代謝酵素の悩ましいところは、

外から直接、補給することができないところです。

 

代謝酵素は、腸壁を通過しなければいけないところにあるため、

外から直接、補給できない仕組みになっているのです。

 

これを聞いて、あれ? と思った方もいるかもしれません。

 

よく売られている酵素ドリンクなどは、

外から酵素を補給して代謝をアップさせよう! 

といううたい文句がつけられていますよね。

 

代謝酵素が外から補給できないのなら、

酵素ドリンクを飲んでも意味がないことになってしまいます。

 

そこが大事なことで、外から酵素を取り入れたい場合、

酵素ドリンクの使い方にはちょっとした注意が必要なのです。

 

スポンサードリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です