ラーメンはなぜ太るのか?

 

ラーメンは、太りやすいと言われる麺類の中でも、

最も太りやすいと言えます。

 

それには、ラーメン特有の性質がかかわってくるのです。

 

 

 

ラーメンは、アツアツのところを急いで食べる傾向がありますよね。

 

こういう食べ方だと、早食いしてしまい、太りやすいのです。

 

また、飲んでいるときのシメにラーメンを食べることが多いのも、

太りやすい要因です。

 

 

飲み会で、ただでさえたくさん食べているのに、

なんとなくラーメンを食べないと

おさまりがつかなくなっているようなら要注意。

 

スポンサードリンク

 

さらにカロリーがプラスされてしまいます。

一緒に餃子やから揚げを頼んでしまったら、さらに太るのは当然です。

 

 

そのほかにも、ラーメンそのものにも、太りややすい要素があります。

 

 

 

★ラーメンは糖質が多い

 

ラーメンには糖質がたっぷり入っています。

 

近年、「炭水化物ダイエット」が流行っています。

 

これは、太るもとである炭水化物をなるべく食べないようにして

体重を落とすというダイエット法です。

 

 

でも、そう考えると、ラーメンというのはまれにみる、

糖質過多の食べ物です。

 

 

1日に1800kcal以上カロリーを摂取しないようにして、

カロリーコントロールでダイエットを目指すとします。

 

そうなると、炭水化物の1食の量で考えると、75g程度になります。

 

ラーメンを1杯はその糖質量と同じになります。

 

 

 

だから、ラーメンを食べるだけで、

1食に食べていい炭水化物の量はぎりぎりになってしまうのです。

スポンサードリンク

 

それに餃子を合わせてしまったりすると、オーバーしてしまいます。

 

ラーメンを食べるときは、餃子も食べたくなるものですが・・・

 

 

 

 

★ラーメンは塩分が多い

 

塩分量の意味でも、ラーメンは塩分がたくさん入っているので、

摂りすぎになりがちなのが難点です。

 

1日あたり、女性なら適量は7.0gが摂っていい塩分量となります。

 

 

ラーメンを1杯食べてしまうと、

それだけで1日全体の塩分量を摂ってしまうことになります!

 

塩分が多いと、ついつい食が進みやすくなるので、

ラーメンだけでも太るのに、

さらに太りやすくなるという悪循環になりがちなのです。

 

 

 

 

★ラーメンは脂質が多い

 

1日に摂るカロリーは1800kcalのカロリーまでにとどめようとするとき、

脂質は上限では20%までで抑えたいものです。

 

これを1食に換算すると1食あたりの脂肪量は13gくらいになります。

 

そうなると、ラーメンを食べると、

それだけで1食に摂っていい脂肪分はオーバーしてしまうことになります。

 

 

 

ラーメンを食べるときには、多すぎる糖質の悪影響をおさえるためにも、

野菜を多めにトッピングして食べるようにしましょう。

 

 

野菜料理を一品加えるのもいいですね。

野菜と組み合わせて、食事全体にかかる糖質と脂質の割合を

なるべく減らすことが大切です。

 

 

 

また、ラーメンを食べるときは、その前後の食事を和食にしたりして、

全体のカロリーを低くまとめることも大切です。

 

 

ラーメンを食べた次の食事で、

フライやファストフードを食べるなんて、いけませんよ。

 

スポンサードリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です