ストレッチで免疫力を上げる

 

肩こりや腰、背中がこっていると、緊張状態になってしまいます。

 

すると、免疫系が乱れやすくなります。

 

このコリをほぐしてあげると、免疫力を上げやすくなるのです。

 

スポンサードリンク

 

細菌やウイルスに負けない体の状態を維持して、

健康でいるためには、免疫系をしっかり機能させることが大切です。

 

 

さまざまなストレスにさらされると、免疫系のはたらきも乱れて、

免疫系と密接な関係のある自律神経系の機能も

アンバランスになるという悪循環にもなってしまいます。

 

 

 

風邪とストレスについての、こんな研究があります。

 

米カーネギー・メロン大学の研究によると、

失業や家庭の問題などのストレスが1カ月以上続いた経験がある人は、

1カ月未満のストレス経験者よりも、早く風邪にかかったというものです。

 

 

免疫系と自律神経系は、このように密接な関係にあるのです。

 

 

アンバランスでいると、風邪やインフルエンザに感染しやすくなりますし、

肩こりや腰、背中の筋肉も緊張しやすくなります。

 

 

 

 

実際、風邪をひいたり、ウイルス性の胃腸炎にかかったりしているときに

起こりやすい肩こり、腰痛というものがあります。

 

 

咳がよく出ていると、肋骨に付着した筋肉やお腹の筋肉が痛くなって、

その二次的な影響で、背中に張り感がでたり、

腰の筋肉が緊張したりします。

 

 

風邪で寝ている時間が長いと、体を動かす機会が減るので、

体のあちらこちらがこってくることもあります。

 

 

背中や腰が痛くなる、というケースが多いようです。

 

 

このように、肩こりや腰、背中の張りを感じやすくなるきっかけは、

細菌やウイルス感染の前後で起こりやすいことがわかります。

スポンサードリンク

 

 

免疫力低下を予防するには、筋肉のコリを予防したり、緩和したりして、

首、背中、腰、脚などの緊張をほぐす

ストレッチをやってみるとよいでしょう。

 

 

 

 

~免疫力アップのためのストレッチ~

 

①床に座り、カカトを体に近い位置にくっつけ、おでこをひざにつけます。

 

②おでこを膝に付け、両足を少しずつ伸ばしていきます。

 

少し伸ばして10秒静止。

首の後ろや背中、腰が伸びることを意識します。

 

③同じように、さらに両脚を伸ばしていき、伸ばし切ったところでストップします。

 

④両足を伸ばし切ったら、足首を手間家にひいて、ふくらはぎを伸ばします。

そのまま10秒キープ。

 

⑤、④とは反対に、足のつま先から体を遠ざけていきます。

 

肩甲骨の内側を伸ばしましょう。

 

肩甲骨の内側が、気持ちよく伸びるようにします。

足指はつま先にかけておきます。

 

①~⑤を3~5回繰り返して1セットです。

 

やってみると、どの筋肉が緊張しているのかが分かります。

 

 

緊張している部分は、両脚を伸ばしにくく、

膝が曲がった状態にしかならないものです。

 

 

そういうところを見つけたら、

ゆっくりと息を吐きながら伸ばしてみるようにしましょう。

 

何回もやっていくと、伸ばしやすくなっていきます。

 

 

焦らず、ムリせず、やり続けるようにしましょう。

 

 

コリも解消されて、免疫力が上がって行きます。

 



スポンサードリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です